
正月でもアジ釣れるよ
正月2日は釣り最終日です。
前日までほとんど釣果なかったので、釣れているマアジを狙うことにしました。
サビキのセットは持参していなかったので、弟に借りてやってみました。

朝の部
じいちゃんと弟と釣り場に向かい、飛ばしサビキ仕掛けを投入すると、ポツリポツリとマアジがかかります。

サイズは前日よりも少し小さいかもしれませんが、20cm近くあるのがほとんどで、時々22cm~24cmの大きなサイズが釣れました。
どうも潮の流れがあるらしく、西から東に向かって流れるときにはほとんど釣れません。
東から西に流れるときに、マアジが寄ってくるようです。
潮の影響があることをもろに感じる良い経験になりました。
午前中はまずまず数は釣れ、20匹ほど釣ることができました。
午前の部のマアジたちは、じいちゃんが3枚卸にしてくれ夕飯に刺身でいただきました。
昼からの部
昼食を済ませた後、またもやマアジ釣り、私と娘たちで釣りました。
釣り場には毎日この場所に通っているおじさんがいて、その人といっしょに釣らせていただきました。

毎日通っているだけあり、どこのポイントに仕掛けを投げたらよいのかすべてご指導いただき、爆釣とはいきませんが大き目のサイズを釣ることができました。
仕掛け投入は私の担当でしたが、竿を2人の娘たちに持たせ、ウキが沈んだら巻き上げる。
十分魚の引きを堪能したようです。

私に仕込まれて、2人とも釣り道具の扱いにはだいぶ慣れています。
将来的には、私の釣り友になってくれれば良いのですが...
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。
正月の釣りもそろそろ終わりです。
16時前に最後の一匹を釣り上げ、正月釣行納竿といたしました。
黄金に輝くマアジ
午前の部に追加で9匹、最大24cmの黄金に輝く美味しそうなマアジです。

今のマアジは秋に釣れたマアジよりもさらに脂が乗って美味です。
ささっとウロコ、ハラワタをとって持ち帰り用に処理をしました。
持ち帰りの魚はほとんどがこのマアジで、2日間の釣果50匹ほどです。
あとは弟が釣りだ貯めたコウイカ10パイでした。
これらをジップロックに入れ、持参したクーラーボックスに入れて準備完了。
夕飯を済ませ郷里大崎上島を後にしました。
今回は、フカセ、ルアーともに釣れなかったので、ゴールデンウイークにまた釣りに帰ってきたいな~